るわぶろぐ

80年代後半生まれ。自由で穏やかな暮らしをしたくて資産形成に取り組むブログ。

一般NISAからつみたてNISAへのシフトは仕方ないと思う

ご無沙汰しております。

 

更新は滞っていますが、方針は一切変えていません。

相変わらずコツコツと積み立てていますし、順調です。

 

さて、最近、来年度税制改正における一般NISAの恒久化が見送られたという報道が出て、投資家界隈では大きな話題になっているようです。
報道内において、見送りの理由が富裕層優遇とされたことについて様々な形で異論が出ているようですね。

 

とはいえ、僕としてはこの流れは仕方ないと思うんですよね。
NISAという制度は租税特別措置です。では租税特別措置とは何かと言えば、特定の政策的な理由で、原則とは異なる取扱いとする例外措置です。

政府が全く無条件で税を軽減してくれるわけもなく、あくまでも達成したい政策目的があるからわざわざ減収になるような制度を作ってくれているのだろうと思います。

 

そして、政府税調の資料なんかを見る限り、現在の政府はNISAやiDeCoといった企業年金個人年金等に関する税制や貯蓄・投資等に関する税制について、退職後の生活への計画的な準備を適切に支援していく観点で整理をしていきたいという考えを持っています。

 

その一方で、一般NISAはどういう層に利用されているのかと言うのをデータで見てみると、口座保有者の半分以上は60歳以上なんですよね。つみたてNISAではどうかといえば、60歳以上で利用しているのは15%ほどで、主に若年層の資産形成に使われているようです。

はっきり言ってしまうと、政府は、一般NISAについては現在政府が意図している政策目的とは違う使い方をされていると考えているのでしょう。
そのまま進めても政策目的が達成できないのだから、方向転換するのは悪い判断とは思いません。

 

しばらくはiDeCoやつみたてNISAをフル活用して資産形成していくのがいいでしょうね。政府の政策目的と整合的な制度ですから、とりあえず悪い方向には行かないでしょう。
今後、長い目で見るとその手の制度がどういう形に落ち着くのかは分かりませんが、税制優遇はあくまでも例外的な措置であるという認識を持った上で利用する必要があるのではないかと考えています。

パスポートの申請書はダウンロードすると楽だった

こんにちは。

 

この間、パスポートの申請に行ってきたんですよ。

以前申請をした時は、窓口に置いてある申請書に手書きで記入したので、書き損じたりしたらはじめからやり直す必要があったりで、結構面倒だった記憶があります。

 

今回もそんな感じかなあと思っていたんですが、なんとなしに調べてみたところ、申請書をネット上で作れることが分かりました。

TOP | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

 

日本国内での運用は去年(平成30年)の10月から開始していたようです(海外ではもう少し早かったようです。)

ブラウザ上で必要事項を入力したものを印刷して、署名だけ直筆で書けばOKというお手軽仕様です。

何枚印刷しても問題ないので、落ち着いて事前準備ができますね。

 

実際にこの方法で作った申請書で手続きをしてみたところ、何の問題も起きずにサクッと申請完了しました。一点だけ注意しておくと、公式ページにある「よくある質問」については事前に読んでおいた方がいいと思います。「折らずにもっていくこと」などの注意事項とか、印刷設定等についても書いてありますので。窓口で拒否されてから現地で書き直すのは面倒ですしね。

 

ちなみに、僕は最近マイナンバーカードを作ったので、戸籍抄本はコンビニで発行できますのでますます気楽です。

地味ではありますが少しずつ改善されているように感じますね。

 

いずれはネット申請とかに対応してもらえればありがたいんですが。今後に期待します。

これからパスポートを申請する予定がある人は、ぜひ試してみてください。

給与以外に収入源を持ちたいからETFを買っていこうと思います。

こんにちは。

 

いきなりですが、最近、勤労意欲の低下が著しいです。別にやっている仕事そのものが嫌いなわけではないんですけどね。むしろ、なかなか面白い仕事を任されていると思っていますし、環境もそれほど不満があるわけではありません。給与も高くはないですが、自分の資産形成にお金を回すことができる程度には貰えていますしね。総じていうなら、悪くない状況だと思っています。

 

それでも勤労意欲が湧かないというのは、人生の大部分の時間が自分のものじゃない感覚が嫌なのかもしれませんね。自分のやりたいときにやりたいことをするというのは、サラリーマンでは難しいですから。

 

そんなことをつらつら考えていると、給与以外に安定した収入が欲しくなってきます。

働かなくても今の給料分のお金がもらえるとすれば、正直働かないでしょうからね。極端に言うと。

 

とはいえ、僕の所属している組織は、がっちりと副業禁止規定があります。大手を振ってできるのは資産運用だけなのです。

そして、こっそりと規定に違反して副業をすると言う選択を取るつもりもありません。上述の通り、選べる仕事の中では悪くない状況なのです。割と安定した仕事でもありますし、みすみす失いたくはないのです。

 

そう言った理由から、今後は非課税口座(つみたてNISA、iDeCo)を超える金額を投資するときには、ETF(国内、海外問わず)を中心に投資していこうかと考えています。メインで持つべきはやっぱりVTでしょうか。

折しも、マネックス証券楽天証券が米国株の購入手数料を大幅に引き下げています。今までは、主に手数料が原因で特定口座で海外ETFを買うことを躊躇していたこともあり、最近の動きは大きなきっかけになったと思います。

ただ、僕が米国株投資で使っているのはSBI証券なので、ここは頑張って追従していただきたいところですが。

 

もちろん、非課税口座の上限額に達するまではそっちを優先します。使える非課税口座を使わないのは合理的ではありませんから。

 

無分配の投信は資産形成をしていく上では合理的なんですが、職場に依存している感覚をずっと持ち続けながら過ごすのも気持ちが悪いんですよね。100%とは言わなくても、生活費のある程度の部分が自分の資産からの収入でまかなえるようになれば、働く上でもプラスに働くと思っています。

 

少しずつ給料以外の収入が増えていく感覚を楽しみつつ、長期での資産形成に励みたいですね。

NISAで買ったETFを一部売却して、リバランス完了

こんにちは。

 

NISAで迷うのが出口戦略だと思うんですが、このタイミングで一部ですが売却してしまいました。

売ったのは2016年のNISA枠で買った米国ETFで、具体的な銘柄は、VOOとHDVの二つです。

 

どちらのETFもいいものだと思っていますし、タイミング投資をするつもりもなかったのですが、とりあえず現預金の比率をあらかじめ決めたものに戻しつつ、利益確定をした形となりました。

 

2016年の枠は来年いっぱいまで使えますから、今年から来年にかけて株高になればあまりいい判断ではなかったという結論にもなるかもしれません。

とはいえ、それは結果論になってしまいますし、当初の比率を回復させつつそれなりの利益が出た形で売ることができたのだから、悪くない結果だと言っていいのではないでしょうか。

 

改めて、非課税枠で一番悩むのは出口戦略なんだろうなと実感しました。つみたてNISAだって、最後の方になったらいつ売るかを悩んでしまうんでしょうねえ。

損失でなければいい、くらいの気持ちを持つべきなのでしょうけど。

ボーナス前だけど、当面はつみたてNISAとiDeCo以外は貯金せざるを得ない

こんにちは。

 

タイトルのとおりですが、当面はつみたてNISAとiDeCo以外は貯金せざるを得ない状況となっております。ボーナスも全額貯金です。

 

なんでそんな事になっているかというと、手元の現預金が思っている以上に少なくなってしまっているからであります。

具体的に数値でお見せすると、こんな状況です。

 

f:id:ruwa8967:20190622162406p:plain

 

念のために申し上げると、僕の目標としては、株式:現預金の比率を6:4で保つことを目標としています。それを踏まえると、現金の比率が3割を割っているというのは、さすがにリバランスが必要な水準にまで来ているような気もしています。

なんでこんな状況になっているかと考えると、株が上がりすぎているというよりは、現預金が減りすぎているというのが実情だと思われます。妻の収入が一時的に減ってしまったのと、旅行とかに行ったのが影響しているかと。

 

ここに書いてあるものとは別に個人年金保険を持っているので、それを加えれば許容範囲内とも考えられるんですけどね。

そうは言っても、この画面の現預金比率を40%で保つというのが目標である以上、ルール通りにリバランスをするしかなさそうです。

 

いろいろ買いたいETFとかもあるんですけどね。ただ、ルールを守らずにひどい目にあうことになっては困りますので。

 

浪費を防ぐためにKyashの運用方法を変更。後払いから前払いに。

こんばんは。

 

資産形成をする上で、すぐに効果が出るのはやはり節約だと思います。

支出を削ることができるなら、その分投資額を増やせますし、将来リタイアをする上でも生活費を低く抑えられるのは有利です。

 

そういった意味で、明確に予算を設定して、その範囲内で生活していくことはものすごく大切だと思っています。

とはいいつつ、実際に実行すると、意外と難しいものです。自分自身を省みても、割と浪費をしてしまうことが多くて反省するばかりです。

 

理屈上は、同じものを買うなら安い方が当然お得なわけで、還元率にこだわってクレジットカードを使ったりKyashを使ったりしているんですけど、やはり後払いというのはついつい使いすぎる危険性は高いですね。

 

そんな感じの問題意識から、少し前からKyashの運用方法を変更してみました。

従来は、Kyashの自動チャージ機能を使って、まさにクレジットカード的に使っていました。

支払いの都度クレジットカードから自動でチャージされるため、支払い限度額に届かない限りは、使いたいときに好きに使える状況だったわけですね。

それを、毎月決められた日に、決められた額を定額でチャージする形に変更しました。後払いから前払いへの変更ということになります。

まだ変更してから半月ちょっとなんですが、目に見えて出費を減らせている感があります。

理由はいまいち分かってないんですけど、リアルタイムで数字が減っていく感覚とか、残金と残日数で一日あたりの使える金額をすぐに算出できるとかが寄与しているんでしょうか。見える化大事ですね。

 

今思うと、読んだことのある資産形成本の多くで、クレジットカードの利用は最小限にとどめるようにと書いてあったように思います。

ポイント的には明らかにクレジットカードの方が得なので、自制すれば大丈夫だろうと思って使っていましたが、やはり先人の知恵というのは大切なのだろうと改めて思いました。

 

ちなみに、Kyashのチャージは変わらずクレジットカードから行っていますので、ポイントについては今まで通りもらえるはずです。今のところ、両者のいいとこ取りができているということになりますね。

 

浪費を防いで、コツコツと投資資金を増やして、早く経済的自立を達成したいところです。

当面はリスク資産・無リスク資産ともにシンプルな構成で

こんばんは。

 

手間をかけず、それでいて効果がある資産管理の方法をご紹介します。

 

この手の話は手間をかけようと思えばいくらでも複雑にできるわけですが、そうしたからといって素直にパフォーマンスが伸びるわけではありません。

 

むしろ、余計な判断が加わってしまったり、無駄にコストがかかる可能性もそれなりにあるかと思います。

 

多額の資産がある人はともかくとして、ほとんどの平均的な資産額の人については、リスク資産は十分に分散された株式投信を1本だけ買って、無リスク資産ではマネーブリッジを設定した楽天銀行普通預金保有するだけで十分と思われます。

 

 

リスク資産については米国株だけで良いとか、先進国株だけで良いとか、いろいろな話が出ていますが、個人的には、あまり深いことは考えずに全世界の株式に分散投資してしまっていいんじゃないかと思っています。結局、どの選択肢を選んでも比較すれば良い時悪い時あると思うんですが、とりあえず後悔しづらいのは全部入りではないかと感じています。

 

別に先進国株式だけでも全く問題ないと個人的には思ってますけどね。コスト安いし。そのほか、例えば海外ETFで運用するつもりなら、米国株に絞ってしまうのでも大丈夫だと思っています。凄まじく低コストになるんで、コストを抑えた分、良い結果が得られそうな気もしますし。それはそれで理屈が通った話だと思います。

そのあたりはいろいろ判断があってもいいと思いますが、いずれにせよ低コストのものを1本だけひたすら買い続ければ良いかと。あと、決めたらブレない方がいいと思います。

 

無リスク資産についても、その時その時で見ればいろいろ優劣あるんだと思いますが、とりあえずあんまり面倒なことを考えなくて済むし、それでいてパフォーマンスが高いのがマネーブリッジを設定した楽天銀行普通預金だと思っています。

 

あとは、それぞれのリスク許容度に合わせて、株式の比率を高めるなり預金の比率を高めるなりすれば良い感じですね。

 

とりあえず、楽天銀行の残高が1千万に達するまではこの方針でいいんじゃないかと思います。

 

細かいところにこだわるより、無駄な出費を抑える方に力を入れるほうが良さそうに感じています。無駄を削れたらその分だけ資産を育てる方につぎ込めますね。

 

というわけで、僕はこの方針をひたすら貫いてみようと思います。